ブログ
ブログ 商工会の皆さまがウォータージェット加工を工場見学
ウォータージェット加工専門の米山製作所です。
久しぶりに大勢の方々が来社されました。
今回の皆さまは昭島(西立川駅)にある東京都商工会連合会さまが主催する商工会職員さま向け研修会で、多摩地域と島嶼部の商工会のバリバリ活躍されている指導員(職員)さんが、さらにスキルアップするための自主申込みの研修会だそうです。
今回は製造業支援のあり方を模索するために町工場の工場見学を企画され、ウォータージェット加工に特化し良くも悪くもカットだけで製造業の仕組みがわかりやすい米山製作所にいらっしゃいました。
総勢21名!キャパシティーオーバーです!
着座によるご説明と喫茶を省略させて頂き、さらに狭い工場内を21名全員をエスコートするのは難しく、2班に分かれて頂きました。
それでもウォータージェット加工機の稼働している中での説明は声が通りませんので、連合会伊藤さんがベルト式ヘッドセットスピーカを用意してくれました。
このマイク、とても優れものでヘッドセットなので手でマイクを持つ必要がなく、スピーカはバックル部分がスピーカになっており、透ったきれいな大きな音がでます。まぁ仮面ライダーのベルトみたいで慣れるまでちょっと恥ずかしかったですが...
東京都商工会連合会のことは → 東京都商工会連合会ホームページ
「ウォータージェットブログ」→ gooウォータージェットブログ
「ウォータージェット動画」 → Youtubeウォータージェット動画
「ウォータージェットFacebookページ」 → Facebookウォータージェットページ
ブログ いざ甚内ワールドへ
ウォータージェット加工専門の米山製作所です。
2週間の会期で始まった坂田先生の個展ですが、なかなか時間が作れずあっという間に最終日、
お昼まで地元の祭礼があり、片づけも手伝えずにあわてて日本橋へ向かいました。
日本橋を渡って三越新館の前を裏路地へ入るとゴマ油のよい香りが...よくテレビに出る天丼屋さん、50人以上並んでいるのでは?
日本橋の裏路地は美味そうな天ぷら屋や寿司屋やうなぎ屋や洋食屋さんばかりでうれしくなってきますね。
ちなみに私が好きなてんぷらは日本橋高島屋の天一の店長があげる天ぷら、最初に出てくるえびは絶妙のうまさです。特別なにかしているわけではないのでしょうが、ちょこんと塩をつけて前歯でプリっと噛み切った時の歯ごたえと美味さといったら最高です。
と寄り道しつつ右往左往しながらやっと会場の椿近代画廊さんをみつけて滑り込みセーフ。
「甚々紋」がうずめく作品群、ちょうど一年前の高島屋での個展とはまた違った雰囲気の作風に感嘆しながら会場をうろうろ、
打合せ中のお忙しい甚内先生が合間〃であいかわらずの冴えたジョークで作品の説明をしていただく。
そういえば今回は「絵」がずいぶんと展示してありました。「絵もお描きになるんだ」と家内と一緒にまた感嘆...
私の一番のお気に入りは「婆娑羅シリーズ~桜」、大きいものはφ1200mm、小さいものは小皿程度ですが手は出ません。ガラスをピザ生地のように回しながら大きくして形状を整え、そこに蒔絵や切貼りなどを施しなんやかんやして作品にするそうです。
今回は時間切れでウォータージェット加工は採用されませんでしたが、以前にお手伝いさせて頂いた作品が熱田神宮に奉納されたとお聞きしました。機会があれば見てみたいと思いましたが見れるようなところには置いていないそうで残念です。
また次の作品が楽しみです。
坂田先生のサイト → 平成の魯山人「坂田甚内ホームページ」
「ウォータージェットブログ」→ gooウォータージェットブログ
「ウォータージェット動画」 → YouCubeウォータージェット動画
「ウォータージェットFacebookページ」 → Facebookウォータージェットページ
「ウォータージェット加工専門」株式会社米山製作所
ブログ いろいろなウォータジェット加工写真をアップしました
ウォータージェット加工専門の米山製作所です
ウォータージェット加工(切断ほか)の写真をアップしました。とりあえずブログ機能練習もかねてのアップです。
カテゴリーも順番もぐちゃぐちゃ、説明もない状態ですが「どんな素材をカットしてるんだろ、これはなんだろう」といろいろな想像ができような気がします、ので、あえてこのままご覧ください!
ウォータージェット加工写真→
ブログ 「日経ものづくり」広告賞を受賞しました!
ウォータージェット加工26年目の米山製作所です
今日は午後から相模原、そろそろ出発しようかと思っていると宅配便が到着、何?!
お客さまからのウォータージェット加工素材?
ちょっと気になるふくらみ具合と気持ち重量感...
発泡材にしては重く、金属にしては軽く、ガラスにしては簡易すぎるし、CFRPかプラスチック?
開いてみると製造業向けプロモーションを手掛けている株式会社アントラムさんから、
なんと「広告賞受賞盾のご送付」とあるではないですか!
他にはA4切れと透明アクリルの盾
じゃ~ん! シンプルながらもとても質感のよい「たて」
内容は、年4回ウォータージェットの広告を出している「日経ものづくり」の広告賞受賞とのこと
部門は「読者が選んだ-関心度(部分広告)部門」
要は「制作サイドではなく購読者が見た目、インパクトやデザインではなく、興味や関心を持った広告」ということのようです。
評価表を見ると接触率、注目率、理解度、インパクト、好感度は平均より低いものの、興味度、探究心は平均よりずば抜けて高く(ちょっといいすぎ)、「ついつい魅かれて...」みたいなとてもうれしいコメントも頂き感謝感激です!
実のところ2回目の受賞!、以前は2010年でした。
3本目を頂けるよう日々精進努力を重ねる次第です。
ありがとうございました!
広告プロモーション→株式会社アントラム
受賞媒体→日経ものづくり
ブログ ウォータージェット加工の動画アップ!
ウォータージェット加工専門の米山です
お盆が過ぎましたがまだまだ暑い日が続きますね。
さて、ユーチューブに動画をアップしてみました。
いつも展示会で流している動画の3分バージョンです。
どうぞご覧ください→ アルミウォータージェット加工映像
各種動画配信中!→ ウォータージェット動画(米山製作所Youcubeページ)
ブログ おつかれさまです!
ウォータージェット加工専門の米山です
テンパックスの販売代理店社長が年末のご挨拶に立ち寄ってくれました。
お互い忙しく路上で立ち話しにもかかわらず、久しぶり(なかなか発注できずゴメンナサイ)なので中年オヤジの長話し。
いろいろ情報交換と愚痴と将来展望を語らいちょっとリラックス。
さてそろそろ、という時に社長の足元を見ると右足が革靴で左足が作業靴!?
お疲れさまです!師走のてんてこ舞いが伝わってきます。たまにはゆっくり休んでください!
耐熱ガラスといえばテンパックスやパイレックスが有名ですがどちらも製品名で、テンパックスはドイツショット社の製品名です。
最近はパイレックスは出回っていないそうで、図面にパイレックスと指定されている場合はテンパックスに変更をお願いするケースが多いです。
ウォータージェット加工は加工ストレスが少なくガラスやフェライトなどの欠けやすい素材の加工に最適です。
米山製作所のウォータージェットでは青板、耐熱、石英、ホウケイ酸、ミラー、合わせガラスの0.1t程度から200mm程度までの加工実績があります。
石英ガラスφ600mm×70mm厚切り出しや青板ガラス600mm×2700mm×25mm厚の形状加工などの特殊なカットからミラーのデザインカットなど様々なガラス加工を行っております。
ガラスの加工はとても繊細でオペレータ泣かせの加工ですが、やはりガラスの形状切り出しはウォータージェット加工が適しており高シェア加工です。
ガラスのウォータージェット加工は加工実績25年ノウハウ豊富な米山製作所へ!
ブログ 機械要素展(2013)に出展しました
ウォータージェット受託加工専門の米山です
6/19・20・21は東京ビックサイトで開催された「機械要素展」に出展しました。
今回は「金属薄板」「厚板」「評価用製品カット」「その他難削材」の4項目に分けて展示しました。
金属薄板はSUS、チタン、ニッケル、銅、アルミなど0.05mm厚~0.3mm厚程度のサンプルを、厚板はSUS、チタン、アルミの100mm厚程度のサンプルを、評価用製品カットはカメラレンズ、PCマウス、ハードディスクなどのサンプルを、その他難削材はセラミックス、CFRPその他エンプラ、ガラス、石材などのサンプルを展示しました。
案内状を送付いたしましたお客様、初めて当社ブースにお立ちより頂きましたお客様、天候の悪い中を本当に多く皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございました。
展示会の写真って、つい撮りわすれちゃうんですよね。だから準備や片づけの時の写真しかない場合も多くて...
今回の写真もまるで会場にお客様がいないみたいで...実際はいっぱいでしたよ!
ブログ たま工業交流展が西多摩新聞に!
ウォータージェット受託加工専門の米山です
今年も「たま工業交流展」に出展しました。出展していて感じますが年々来場者が増えているような気がします。しかも地域外の方々が!
そして今年も「西多摩新聞」さんが「たま工業交流展」の取材にいらっしゃって、米山製作所のはじめ西多摩の出展企業を取材し「多摩の技術力を発進~多摩工業交流展143団体が出展」と題し記事にしていただきました。
当社該当記事
◎米山製作所 「ウォータージェット加工業の米山製作所(瑞穂町箱根ヶ崎東松原)は、同社ウォータージェット加工技術で工業用部品から宇宙航空部品、医療用部品などを加工する。09年元気なモノ作り中小企業300社(経済産業省中小企業庁)に認定。溶接や接着面がはっきりと確認できる切断面の美しさをPRした。」
とても上手にまとめてくれました!
今回は展示会場で写真を撮り忘れてしまいました!こいうわけで西多摩新聞さんの写真で雰囲気を!
西多摩新聞ホームページ→ http://www.nishitama-shinbun.co.jp/
ブログ ものづくりパートナーフォーラム2012に出展しました
ウォータージェット受託加工専門の米山です
恒例の展示会「ものづくりパートナーフォーラム2012」に出展しました(写真にはあまり人が写っていませんがお客さんはいっぱい来ました)。
やはりこの展示会は毎年熱気があります!特に今年のブースは入口正面!でしたのでおのずと気合が入りました。
2日間、多くの方々に当社ブースにお立ち寄りくださいまして誠にありがとうございました。
ブログ 研修旅行
ウォータージェット加工専門の米山製作所です
弊社保有のウォータージェット加工機メーカの渋谷工業さんの本社が金沢にあり、その金沢で行われる展示会に渋谷工業さんが「高精度ウォータージェット加工機を発表する」と聞いて、渋谷工業さんの工場見学と展示会視察を兼ねて金沢に行ってきました!
せっかくの遠距離ですので異業種交流仲間のみずほ観光さんのバスを利用しました。
ドアtoドア&自由休憩の便利さ、そして腰高&大ガラスの車窓から眺める景色のバツグンさは、他の移動手段では得られないバス旅行ならではの良さでしょう。企画自体のコーディネイトもみずほ観光の売りです。


初日は金沢市内の渋谷工業サイラス事業部の工場視察、渋谷工業中村さんのパワーポンイトによるレクチャーのあと工場内を案内して頂きました。
渋谷工業さんはボトリング製造装置のトップメーカですが、そこから波及して現在はいろいろなことをされております。ウォータージェット加工機はサイラス事業部で行っており、そのサイラス事業部の大きな柱がレーザ加工機です。最新レーザ加工機の実演を見せて頂きましたが驚きの能力に脱帽!
その後、市内の展示会場に移動し展示会を視察しました。メインは「高精度ウォータージェット加工機」です。今までのウォータージェットの弱点だった精度を向上させた次世代の加工機です。
高精度にこだわって細部までブラッシュアップされており玄人好みに仕上がっていました。ほしいなぁ!
翌日は近江町市場で買い物をしてから早めの金沢出発、ランチはみずほ観光たきしま社長おすすめで途中長野で高速下車し善光寺の宿坊で精進料理を頂きました。
料理はうまいしご住職による観光案内付きで「ご利益あり!」
そういえば長野オリンピックの時に長野にウォータージェット加工品を納品設置したことを思いだし急きょ寄りみち!
加工品は長野駅そばのアンダーパスの外壁です。600mm×600mmのカラー外壁材にカットや象嵌(はめこみ)を施したものです。「信州の春夏秋冬」をデザインしたもので100m近くズラーっと貼ってあります。
皆で仕上りや目地の具合を確認してきました。当時のことを思い出しちょっと「ウルウル」しながら...
渋谷工業サイラス事業部 http://www.shibuya.co.jp/products/cutting/toppage.htm
みずほ観光 http://www.mizuho-kanko.co.jp/